メニュー

梅毒

原因と感染経路

梅毒は、性的接触によって梅毒トレポネーマという細菌によって感染する性感染症です。
梅毒トレポネーマは感染者の血液や体液に含まれており、それらが粘膜や皮膚の傷口などから体内に入り込むことによって感染します。また、梅毒はHIV感染症などほかの性感染症にかかっていると感染しやすいことが知られています。

症状

梅毒の病気の進行は3段階に分けられ、時間の経過に伴い症状が徐々に進行していきます。また、症状が現れたり、自然に消えたりを繰り返すこともあります。

第I期梅毒(感染から約3週間)

梅毒トレポネーマに感染してから3週間ほどの潜伏期間を経て、感染が生じた粘膜や皮膚に“初期硬結”や“硬性下疳”と呼ばれる皮疹を認めます。多くは外陰部位にでき、通常は痛みやかゆみなどを伴わないため気付かないケースもあります。また、脚の付け根のリンパ節などが腫れることもあります。
痛みがないこともあり、特に治療をしなくても2〜3週間で症状が消えてしまうことがあり発見が遅れることがあります。

第II期梅毒(感染から数か月)

第I期梅毒の症状が改善して4~10週間ほど経過した後に、粘膜や皮膚から体内に侵入した梅毒トレポネーマが血液によって全身に運ばれることで、外陰部を中心として全身に皮疹などの皮膚症状を認めます。
特徴的な症状は手のひらや足のうら、全身に現れる発疹です。これらの症状も痛みやかゆみを伴わないことが多く、治療をしなくても数週間〜数ヶ月で症状が治まってしまいます。
しかし、発熱や倦怠感などの全身症状を伴うことも多く、中には髄膜炎などの重篤な合併症を引き起こすケースもあります。

第III期梅毒(感染から数年~数十年)

第II期の症状が治まると、数年~数十年は何も症状がない状態が続きます。多くは症状悪化なく安定した状態になりますが、約30%では再び症状が現れることがあります。未治療では、症状が進行し、心血管や神経にも異常が現れるようになります。

検査

梅毒の診断には、血液中の梅毒トレポネーマに対する抗体の有無を確認する検査を行います。ただし、梅毒トレポネーマに対する抗体は感染してから約6週以上経過しないと陽性反応が出ないため、すぐに検査をしても陰性になる場合があります。感染が疑われる性行為があった場合は、適切な時期に検査を受けることが重要です。

治療

梅毒の治療にはペニシリン系の抗菌薬が使用され、症状や感染の進行度によって治療期間は異なります。早期梅毒であれば1回の注射もしくは抗生剤内服28日間で治療を行います。後期梅毒の場合は、毎週1回注射を3週間連続で治療を行います。

治療を終了する時期は、症状の消失と血液検査で非トレポネーマ脂質抗体(RPR)が1/4まで減少することを確認します。梅毒は「症状がなくなったから治った」というタイプの病気ではないため、定期的な検査を受けて完治を確認することが重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME